MEDICAL診療案内

マタニティ歯科maternity dentistry

赤ちゃんとお母さんのための
マイナス1歳から始める
虫歯予防
妊婦さんが歯周病の場合、
早産・流産・低体重児出産へのリスクが高くなることがわかっています。
また、無菌状態のお口で生まれたはずの赤ちゃんが
虫歯になってしまう原因にもなります。
安全な出産・育児のためにも、春日井市の歯医者いずみ歯科クリニックで妊娠前・妊娠中から治療やケアを始めましょう。
  • *
  • *
  • *

母親のお口の健康は
子どもに影響を及ぼす

*

生まれたばかりの赤ちゃんのお口は無菌状態
虫歯は感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口は無菌状態ですが、周囲の大人が虫歯菌を保持していることにより感染します。例えば、食器の共有やスキンシップ(キスなど)を介して赤ちゃんに虫歯菌が移ってしまうのです。
お母さんは特に赤ちゃんに近い存在なので、感染経路になる危険性が最も高いです。お子さんの歯を虫歯から守るために、日頃のお口のケアをしっかり行いましょう。

2歳児の虫歯発生率

お母さんに虫歯があると、
お子さんの虫歯リスクも高くなります
表を見ると、2歳の段階で母親に虫歯があるお子さんの方が虫歯になる確率が圧倒的に高いことが分かります。母親の虫歯の有無はお子さんのお口の健康に大きく影響してくるため、日頃のお口のケアが重要になってきます。
お母さんの健康とお子さんが虫歯に感染しないためにも、妊娠中から治療や予防にしっかりと取り組むようにしましょう。

妊娠中のお口の
トラブル、ケア方法

*

妊娠中はお口のトラブルが発生しやすい
妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわりによって虫歯や歯周病をはじめとしたお口のトラブルが発生しやすいです。全身疾患との関わりが取り沙汰されている歯周病は早産・低体重児出産のリスクが平常時に比べて7倍に跳ね上がることもあり、特に気をつけなければいけません。
つわりがつらくて歯みがきできない、歯茎にコブができたなど、この時期特有の疾患や症状で思うように毎日のケアができないことに悩んだり、不安なこともあると思います。その際は、春日井市の歯医者いずみ歯科クリニックへお気軽にご相談ください。
  • 虫歯・歯周病
    つわりがつらくお口のケアが充分に出来なかったり、嘔吐による胃酸で歯の表面が弱まることで、汚れや細菌が歯に付着しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
  • 妊娠性エプーリス
    歯茎がコブのように大きく膨らむ症状です。女性ホルモンの増加によって起こりますが、ほとんどが良性で出産後に自然となくなります。もし気になる場合はお気軽にご相談を。
  • 妊娠性歯肉炎
    歯肉炎は、妊娠初期の急激なホルモンバランスの変化により起こります。歯茎の腫れや出血がありますが、痛みを感じにくいので、発見が遅れて症状が悪化する恐れもあります。

こまめなケアで
お口のトラブルを予防

  • Care 01
    *
    朝起きたらまずは歯みがき

    就寝中は唾液の分泌量が減り、細菌が繁殖しやすい状態になるので、起床後すぐの歯みがきやうがいで虫歯や口臭を予防しましょう。また、起床後だけではなく、就寝前後や食後など、歯みがきをしっかりと行いましょう。

  • Care 02
    *
    こまめなうがいで予防ケア

    つわりが辛くて歯を磨くことが難しい場合は、無理に通常の歯みがきをせずに、こまめにうがいをしましょう。フッ素入りの洗口剤の使用で口腔内の汚れを落とす効果が上がります。

妊娠中の治療に望ましい時期

まずは一度ご来院ください!

妊娠中の治療は安定期がベストです
生まれてくるお子さんのためにも、妊娠がわかったら必ず歯科検診を受けましょう。
お腹が大きくなる妊娠後期では、診療チェアに寝そべることさえつらく感じる場合があります。また、出産後は子育てで忙しいため時間が取れず、歯科医院へ行くタイミングを逃してしまいます。妊娠中期(安定期)は、むし歯や歯周病の治療、お口のクリーニングなど通常通りの治療を安心して受けていただける時期になります。痛みなどの症状がない場合もお口のクリーニングを受けに歯科医院へ足を運んでください。
  • 妊娠初期

    4ヶ月(15週)まで
    妊娠4〜8週は特に慎重に診療します。診査、治療計画の立案、歯みがき(ブラッシング)指導までにとどめています。歯の痛みや歯茎の腫れなどがあれば応急処置を行いますが、本格的な治療は安定期から取り掛かるようにしています。
  • 妊娠中期安定期

    5〜7ヶ月
    (16〜27週)
    胎児が胎盤により安定する「安定期」は、虫歯や歯周病などの通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬なども安心して行うことができる時期になります。妊娠初期で応急処置までにとどめていた症状も、安定期から治療開始しています。
  • 妊娠後期

    8ヶ月(28週)以降
    妊娠後期は、仰向けの体制が苦しかったり、大きなお腹で静脈が圧迫され血圧低下の恐れがあります。
    また、早産などの危険を回避するため、治療も応急処置までにとどめて出産後に改めて再開するようにしています。

妊娠中の受診時のお願い

*

来院時に母子手帳をご提示ください
診療の際に、母子手帳のご提示をお願いしています。また、既往症や持病をはじめ、産婦人科の担当医から注意を受けていることなどがありましたら、些細なことでも必ず治療前にお伝えください。
出来る限り、負担が少ない体勢で治療を受けていただけるように配慮いたしますが、もし体勢がつらい場合や体調・気分が優れない場合は無理をせず、すぐにスタッフへお申し付けください。

よくある質問

妊娠中のレントゲン撮影は問題ないでしょうか?
歯科のレントゲン撮影はお口を焦点に撮影されているので、腹部に直接X線が当たることはありません。また、撮影時には特殊な加工を施した防護用エプロンを着用し、X線からお腹を守るので胎児への問題はほとんどないと言えます。
さらに春日井の歯医者いずみ歯科クリニックでは、お身体に配慮した低被曝のデジタルレントゲンを導入していますので、妊婦さんはもちろん、小さなお子さんも安心して撮影できます。
妊娠中の麻酔治療は胎児に影響しませんか?
歯茎に打つ局所麻酔を使用します。一般的な医科の麻酔よりも少ない薬液で、注射をした部分で分解が行われるため、お腹にいる胎児へ影響を及ぼすことはありません。
痛みに耐えるストレスからの負担の方が問題になる場合がありますので、痛みを感じる場合は遠慮なくお申し出ください。
妊娠中でも処方された薬を服用して大丈夫ですか?
妊婦さんへのお薬の処方は出来るだけ控えています。どうしても処方が必要になった場合も、妊娠の時期や状態、体調に合わせた安全性の高いお薬を選んでいるので、安心して服用していただけます。
妊娠前に処方された薬は自己判断で服用しないように注意し、まずは担当の産婦人科医や歯科医師にご相談ください。
授乳中の歯科治療は、母乳に影響しますか?
通常の歯科治療やレントゲン撮影、麻酔治療、処方された薬の服用が母乳に影響を与えることはないでしょう。
心配な方は、服薬後や麻酔後に5時間程時間をあけていただければ薬が体外へ排出されますので、その後で授乳していただくことをおすすめしています。服薬のタイミングなどをご案内できますので、お気軽にご相談ください。